◆紹介します◆
今回も訪問して下さりありがとうございます。
今回は初詣「多田神社」へ行って来ましたぁー。ちょっと紹介が遅くなってしまいましたぁ~。
多田銀銅山は、大阪平野中心部から北約20 kmの中国山地南東、北摂の山並みに広がる十数km四方に及ぶ鉱脈の総称ですが、多田銀銅山(ただぎんどうざん)って言えば知ってる方も多いのではないでしょうか?
神社周辺の景色を写メしてみした。
自然豊かな場所ですねぇ〜。
多田神社は天禄元年(970)年に創建され、元多田院とも多田大権現社とも言われる清和源氏発祥の地として有名な神社です。
清和源氏は繁栄を重ね、鎌倉・室町・江戸時代と700年余りにわたる武家社会の担い手となり、武運長久の勅願社として、また家運隆昌・勝運・厄除の守護神として信仰を集めている神社と記載されていました。
2024年もしっかり初詣しなくちゃです。
結構初詣の時は人が多いですねぇ~。
屋台がたくさんでてましたので、息子が食べたいと言った「肉巻きおにぎり」買いました600円
とっても美味しかったみたいです。
ちょっと高いなぁーって思ったんですが、美味しそうに食べてる姿をみたら「買って良かった」って素直に思えました(ふふふ)
ならんで、令和6年のお願い事をしました。
そして、その後はおみくじですねぇ~。
奥さん「大吉」・息子「中吉」
いいですよねぇ~。ホントにいいなぁ~。
今年もきっといいことあるよね!
僕「凶」
(なんで?実際に凶がでるなんてぇ~「恐」)
今年は最初から気を引き締めて行かなくちゃ!!
能勢電鉄の多田から終点までの切符買いました。
そうそう、能勢電鉄の最近のお話しですが、妙見の森ケーブルの廃止を繰り上げ12月3日が最終営業日 能勢電鉄が発表って報告が有りました。
妙見の森は奥さんんとお付き合いをしてる時に何度か行きました。
思い出の場所が無くなるって寂しいですねぇ~。
能勢電鉄は、2023年6月、近畿運輸局に廃止届を提出していたらしいですが、公衆の利便を阻害するおそれがないことを認め延長して営業してくれていました。
でも、昨年の末に営業が終わってしまいました。
※路線図はネットからの引用です。
◆干し柿◆
年末に患者さんから頂いた「干し柿」です。
ホントに助かりましたぁ~。
ドライフルーツは美味しく食べれます。
まぁ~1日1つでいいですけどねぇ~。
ポッキー(冬のくちどけ)→つぶグミ→ポケハート→ラングリー
◆・◆
◆関◆
姉が来るたびにお花を持って来てくれるんです。
しかし、僕には花をいけるって習慣が無くて…。
長さを調整してただ花瓶に入れるだけです(苦笑)
どうやったらバランス良いのか?
あんまりよく分かりません。
姉が両親の居る床間に飾ってるのを観ながら…真似してやってはみるものの、全然違うものが出来上がります。
心よりお待ち申し上げております。