「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

「だるころ治療院」を開設しようと思って、はてなブログを作りました。 https://darucoro.com/

東洋医学4


スポンサーリンク

★読者登録お願いします

 


 

 

 黄帝内経

 (こうていだいけい)
 

 

友だち追加

本日も訪問して下さりありがとうございます。
今回は東洋医学の紹介です。
東洋医学を分かりやすく説明するシリーズ4
はじまりの書

f:id:darucoro9216kun:20200608155441p:plain


ホームページ完成しました(覗いて下さい!)

治療院のホームページです

東洋医学を覗いてみる

黄帝内経(素問・霊枢)

今回は金匱真言論/陰陽応象大論を紐解きましょう

   
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
       陰陽応象大論とは
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
金匱真言 〇第六回
●陰陽応象大論 〇第四回
●陰陽別論 〇第五回

 

中国古代の考え方第四論/第五論

 

金匱真言論(きんきしんげんろん)

f:id:darucoro9216kun:20200811172111p:plain



 

 

天地四時は木、火、土、金、水という五行を生じる。

五行はお互いに生(生じる)と尅(負かす)の関係が有る。

 

春は木、夏は火、土用は土、秋は金、冬は水なのか?

それは自然の理にて変える事は出来ない。人間の五臓にたいする影響は

相生相尅(そうせいそうこく)の関係で分かる。

 

 

陰陽応象大論

 天にはまず陰陽がある。

陰陽は天地を形成する。

軽い気は昇って、陽である天となる。

重い気は降下して、陰である地となる。

※蒸気など暑い熱気は上に上がり、冷たい雨は地に打ち付ける。簡単に言えば...そのような事だと思います。

陰陽について、

陽は表面、上部に集中して、上部の竅(アナ)からでる。

陰は内面、下部に集中して、下部の竅(アナ)からでる。

※火は熱い、性質として「陽」である。水は寒い、性質として「陰」である。

   男は陽、女は陰である。陰陽はお互いに影響しあう。

水は火を消し、火は水を蒸発させる。

 

 

陰陽は互いに協調し合うべきである。

陰は内で陽を使い、陽は外で陰を守る。

もし、陽気が強すぎると陰気の不足を起こし、陰気が強すぎると陽気の不足を起こす。

陽気が強すぎる場合は熱症が現れるが、極点に至ると寒症に転化する。

※高熱を出したときに寒気がするなどの症状がでると言う事です。

陰気が強すぎる場合は寒症が現れるが、極点に至ると熱症に転化する。

※低体温などで寒すぎても、熱発すると言う事を伝えています。

熱症の場合は体が痛くなる。寒症の場合は体に浮腫を呈する。 

 

 

最初に身体が熱して痛みがあって、次第に浮腫に変わっていくことは、

陰気の不足の極みが、陽気の不足に転化した証である。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                方位で言えば

東には陽気が多い。

陽気は上に集まるので、人々は耳と目が良く利くが、手足が弱る。

西には陰気が多い。

陰気は下に集まるので、人々は手足が強いが、耳と目が弱い。

※動物を長い進化で見たら、上空の鳥は目と耳が効く、でも飛んでばかりだと手足は弱る。地上を生きる動物は手足は強くなるが、目や耳は弱ってしまう。そんなたとえでもいいかも知れません。

 

上半身に外邪が侵入した場合は、右側がひどく、下半身の場合は、左側がひどい。

※外邪が上半身に入った場合は、右腕と左足が痛くなることが有る。                             

陰陽は体のすべてを満たすことは出来ないので、すべてが痛くなることは少ない。

 

五体(筋・血脉・肌肉 ・気皮・骨)                                                                                                                                    

  • 木(肝) 風 筋            風(フウ)筋肉痛やけいれんを起こす。
  • 火(心) 暑 血脉        暑(ショ)血の流れが悪くなりおできができる。
  • 土(脾) 湿  肌肉       湿(シツ)消化不良で下痢を起こす。
  • 金(肺) 乾  気皮       燥(ソウ)毛穴の開閉が悪くなり発熱と悪寒が交替にくる。
  • 水(腎) 寒  骨          寒(カン)代謝が悪くなり体が浮腫る。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                水穀には陰性の「味」と陽性の「気」が有ると聞いた。

「味」の濃いものは、下痢を引き起こす。

「気」の強すぎるものは、体に熱を持たせる。

※例えばお酒は飲み過ぎると、体に熱を蓄えてしまう。

辛・甘は発散の作用が有り、陽気を補う。

酸味・苦味は大小小便を通利し陰気を補う。                                                                                                                                                                                                                                                                                        

 

 

f:id:darucoro9216kun:20200612172146p:plain

 

 五情(喜・怒・悲・憂・恐)       

 

 

f:id:darucoro9216kun:20200812162145p:plain

感情の激しい変化は体の陰陽を損なう。

喜怒、寒暑の刺激が常に体に足されると、命に危害を加えることになる。

※もっと大きな考え方をしてみたらどうでしょうか?汗は雨・暴れるのは雷・ため息は風・裏腹な気持ちは陽炎(かげろう) 等

治療する時も自然に置き換えて考えたりもします。

 

「七損八益(しちそんはちえき)」

男女の成長過程に関する規則です。

 

第一論 上古天真論を参照して下さい。

若い時は陽気が多いが、それを使いすぎると「気」が足りなくなる。

無理せずに生活する人は老いても陽気は充足する。

無理のない生活をすれば耳と目がはっきり保たれ、体は健やかである。

陽気が衰えれば、耳と目が利かなくなる。

 

自然の規則に合わせて穏やかな生活を楽しみましょう。

そうすれば、天寿を尽くすことが出来ますよ。と言う今回の教えです。

 

 

「次回は陰陽別論です」
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MESSAGE

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
明日もまた、訪問してくれることを心よりお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はどうだったでしょうか?

コメントなどお待ちしています。

つたないBLOGですが今後ともよろしくお願いします。

f:id:darucoro9216kun:20200424161243p:plain

さよなら.sayonara.また明日!

 
プライバシーポリシー