●島本町の竹と革で作ります●
●レザクラ●
今回もお越し下さりありがとうございます。
今回はせっかく職場の周囲には竹林がたくさんあるので「作りたいものを作ろう」って思います。今年最後の作品になりますねぇ~。
なにか革で作ろうと思ったときは参考にしてるブログがあります。
だいたい、おじき(どーなんさん)のブログを覗いてアイデアを広げてます。
おじきみたいに、レザークラフトだけじゃなくて、絵も上手くなれるといいのですが...。僕はワード絵しか描けません((笑))
やっと、求めてた大きさの竹を頂く事が出来ました。
患者さんで竹細工などを趣味にしてる方も居て、どうにか竹を分けてもらう事ができました。
ここからは僕の仕事です。
せっかくレザークラフト してるので、竹と革で治療院に必要なものを作ろうと思います。
先ずは竹の経に合わせてレザーを縫い合わせます。
そう、革の作業はたったこれだけなんです。
竹を削るのが大変なんですけど…そこは割愛してます。だって、そんな作業は面白くないですからね。
一応、思った形にできましたぁ〜。
実際に使えるか試さなくちゃですね。
先ずは自分の体で試してみます。
ちゃんと使えますねぇー。
やっぱり周りが竹だと、温められた時に肌に触れた部分の違和感が無いですね。
昔の人が考えたお灸のやり方は理にかなってますね。
⚫︎温竹灸⚫︎
〈温竹灸〉On-take kyu
昔から日本に伝わるお灸です。
以前から作ろうと思ってたんですけど…。
なかなか良い竹が見つからなくて断念してました。
竹林を所有してる方にお願いして、やっと作る事が出来ました!
熱くなるので、革を巻いて熱くなってもサッと持てる様にしてます。
●竹細工●
●竹のランプ●
●竹のランプ●
患者さんが作って下さいました。
「だるまのランプシェード」です。
七転八起って掘ってくれてますね。
本当…これは作るの大変だろうなぁ〜。
早速、治療院に飾らなくちゃです。
竹筒にこのプッシュライトを置いて使います。
でも…一回一回ランプシェードを持ち上げてライトをプッシュするのは大変です。
何か考えなくちゃですね。
LED
●USB Tape right●
テープライトを購入しました。
台にドリルで穴を開けました。
こう言う作業はもう慣れてますからねぇ〜。
●テープライトを穴に通します●
テープライトは両面テープで張り付けるだけなので、竹筒の内部にライトを張り付けるだけです。
ちゃんとランプシェードを持ち上げなくても、ライトが付けれる様になりました。
来院される方が「だるころ治療院」にピッタリって言ってくれてます。
ホントに皆さんのおかげで成り立っている職場です。
Thank you!
またお越しいただける日を
心よりお待ち申し上げております。
心よりお待ち申し上げております。
.
.
.
.
.