パンク修理
今回も訪問して頂けて嬉しく思っています。
今回は自転車に乗ってたら?あれ?
「パンクしてる!」を記事にしました。
この前、ブログで紹介した後輪の修理
折角少し高いチューブに取り替えたのに…。
パンクしちゃいました(残念)
百均行かなくちゃ。
ゴムのりとアテゴム(パッチラバー)を購入しました。セットのヤツも有りましたが、量が少ないので、別々に購入しました。
自転車屋さんで何度も見たので、自分でも出来ると思ってます。
チューブを外して、空気を入れました。
バケツの中に入れて、どこから空気が抜けてるか確認です。
空気を入れるところの傍に小さな穴が開いてました。
空気が抜けてる場所を特定できたら、のりでラバーを貼り付けます。
ラバーを貼ったら、ハンマーなどで叩くと書いてあったので3回程度叩きました。
比較的簡単に出来ました!
※本当はチューブをヤスリで擦って、少し表面をケアしてから処理するそうです。
デキマシタ!
大丈夫かなぁ?
少し時間が経ってから確認しなくちゃ。
(修理しても空気が抜けてるぅ〜なんて事があるかも知れません)
自転車って自分で修理すると長く乗れますね。
この自転車15年は乗ってます(笑)
ボロボロですけど…。
1時間経ちましたが、空気は抜けてないみたいです。「ホッ」としました。
気持ちに余裕が有るときは、自転車の修理も苦になりません。
気持ちにゆとりがない時は「面倒だなぁ~」ってなります。
で!
面倒だと思って修理すると失敗します。
修理するまで2week自転車を放置してました(ごめん自転車さん)
100均の自転車GOODSは結構店によって品ぞろえが違います。
ダイソーは比較的揃ってる気がします。
それではWordで自転車を描きます!
ママチャリでーす。
ほぼ毎日自転車に乗っています。
便利ですが、最近は汗ダク
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。