◆ランチョンミート◆
今回も訪問して下さりありがとうございます。
今回は息子がスパム食べたいって言うので、正月なのでリクエストに答えようと思います。正月料理に飽きて来たところで、ちょっとスパムみたいなものを食べなくなる気持ちは分かります。僕はお節大好きですが、野菜嫌いな息子にはつらいかもです。
ただ、アメリカ産のスパムは家に無いからデンマーク産のチューリップでOKしてもらいました。生産国の違いだけで、味はそんなに違わないです。
※チューリップを使いますが、スパムの方が言葉として馴染みがあるので、この文章の中では「スパム」と呼ばせて下さい。
適当な薄さにして焼きます。
ランチョンミートは使いやすいから良いですね。
フライパンで焼いて食べるだけで「美味しい」ってなります。味付けも必要ないですしね。
TULIPの空き缶を利用します。
ご飯を詰めて形を整えまーす。
やっぱりスパムにぎりって言ったら、この形がですよねぇ〜。
缶の大きさにご飯をセットしたら、ランチョンミートも乗せやすいですからね。
僕は少しのマヨともみのりを間に挟みます。
スパムにぎりを作ってから、海苔をくるっと巻いてるものが多いですけど…。
ノリとスパムの味をしっかり楽しみたいから、もみのりを挟む様になりました。
ご飯→もみのり→ご飯→もみのり→スパム
これが僕のスパムにぎりです。
スパムの下に薄焼き卵を入れても美味しいです。
息子は卵入れないタイプが好きみたいです。
◆スパムクリチ◆
少し残ったスパムは、クリチと合わせても美味しいですよ。スパムの塩味がクリームチーズと合うと僕は思います。
息子はこのおにぎりをスパムクリチ付きで、1週間に1回作って欲しいみたいです(笑)
Rパンに挟みます→チーズ乗せます→焼いたらケチャップを少々→スパムサンド→缶の裏面には天ぷらレシピ書いてます(正月から天ぷらを作ろうと思わなかったです)
全国の年賀状の量が1/3になってるなんて記事が新聞に載ってましたねぇ〜。
でも、やっぱり年賀状届くと嬉しいですね。
今年もヤンさんから和紙の年賀状届きました。
インド首相:ナレンドラ・モディは詐欺師だ(エッセイ) - 虚虚実実――ウルトラバイバル
iireiさん(ヤンさん)は東京大学 工学部都市工学科卒で、以前山に籠って「紙漉」の仕事をしてた時期もあるそうです。だから味のある和紙の年賀状を届けて下さって感謝です。
興味がある方は是非、ヤンさんのブログを覗いてみて下さい。
今年は仕事がスタートしたら、だるまのチョコボールを来て下さった方々へ1つずつお渡ししようと思ってます。
◆取◆
◆鍵◆
ランチョンミートの開け方はこの巻き取り鍵を使いますよね。
以前、奥さんはこの開け方を知らなくて…。
缶切りで開けて「中身が出ない」って焦ってた事がありました。
コーンビーフとかも昔はこの巻き取り鍵でしたけど、最近は違いますもんね。
これって、今の若い子は知らないって人も多いかもですね。
心よりお待ち申し上げております。