●本格焼酎●
●芋●
今回もお越し下さりありがとうございます。
今回は本格焼酎の紹介です。
「良い芋焼酎づくりは良い大地から」という発想
そこから作りだされる旨い焼酎
鹿児島県内の焼酎蔵では、第一号となる農業生産法人を平成16年に取得し、旨い芋焼酎をつくるために研究を重ねた酒造さん
それが原口酒造です。
さつま芋を栽培段階から研究し、より旨い芋焼酎づくりを精魂こめて醸しているそうです。
明治23年(1890年)創業の老舗蔵元
その原口酒造さんの自信作原口屋甚衛門は、黄金千貫・白豊を原料に黒麹で醸した原酒をベースに白麹造りの熟成焼酎をブレンドしています。
以前から飲んでみたかったので、やっと飲むことが出来て嬉しいです。
黒麹と白麹を両方使うのはあまりないと思います。
それぞれ麹の良いところをブレンドしたんだと思います。
卓越した伝統の技を用いて芋の特徴を豊麗、スウィートに現代風に表現した芋焼酎
まろやかな口当たりで爽やかな感じの焼酎です。
飲むとまた飲みたくなるそんな焼酎ですねぇ~。
後味が楽しめる芋焼酎って思いました。
僕はロックが好きなので、この芋焼酎はロックがいいなぁ~って思います。
水割りもオススメだそうです。
味わい深い焼酎って感じですね。
ほんのり甘い感じが心地いいです。
蜜芋焼酎mimiなんて可愛い焼酎も販売されていました。
※ネットより引用しました。
兎のデザインが可愛いですねぇ~。


●原口屋甚衛門●

デザインは伝統的な感じのデザインですねぇ~。
甚右衛門って名前が昔の屋号みたいでカッコイイです。
僕の職場の近くにも「久左衛門」「日野衛門」なんて屋号が残ってたりします。
●はらぐちや●
●じんえもん●
●じんえもん●

薩摩焼酎は500年の伝統ある酒、黒麹で製造した焼酎をベースとし、いもの特徴を豊麗、スウィートに現代風に表現。豊かな余韻を残す「原口屋甚衛門」
裏のラベルに上記の言葉が書かれています。
限定蔵出って書かれるとなんだか飲んでみたくなりますね。
西海の薫
●原口酒造と言えばこれですかねぇ~●
●栽培から●
さつま芋を栽培の段階から研究し、焼酎作りをする原口酒造さんの心意気がいいですねぇ~。
有機自家栽培の様子などもHPで観ることができます!
さつま芋の成長記録なんてのもいいですね。
一度は飲んでみたい焼酎を今回は飲めて良かったです。
Thank you!
またお越しいただける日を
心よりお待ち申し上げております。
心よりお待ち申し上げております。


.
.
.
.
.